
夏休み特別企画ということで、野球マンガを紹介したい。
週刊少年マガジン連載のそこそこ有名なマンガだが、このブログの主な読者層と思われる、20代〜30代のかたの中には「マンガは卒業した」というかたも多いと思うので。
かくいう僕も新聞の書評?みたいなので知りました。
『おれはキャプテン』
主人公・霧隠主将(きりがくれかずまさ)は、スポーツジャーナリスト志望で、将来、「中学までは野球をやっていました」というためだけに野球部に籍を置くユーレイ部員だった。
そんな彼が、「環境は人を変える」がモットーの野球を知らない顧問の先生にキャプテンに指名されてしまう。
部員からは不満噴出だが、キャプテンを引き受けた彼は、人が変わったようにチームをひっぱっていく。
彼がめざすのは「打って打って打ち勝つ野球」。
練習も打撃練習ばかりにしてしまった。
部員からは守備も練習しないと試合に勝てないと忠告をうけるが、
「キャプテンはおれだ!」と耳を貸さない。
さて、こんな傍若無人なキャプテンに率いられたチームはどうなっていくのか・・
というのが、ストーリー。
タイトルはちばてつやさんの『おれは鉄平』とちばあきおさんの『キャプテン』からとっているそうだ。
なるほど、絵柄は近い感じ。
作家のコージィ・城倉さんは、他に原作としても野球マンガ連載をもっているそうで、確かに、野球知識は深そう。
例えば、この新キャプテンはキャッチャーのレギュラーになるので、それまで、キャッチャーでレギュラーになると思われていた選手をピッチャーにコンバートしてしまう。
で、その選手に「『ピッチャーの投げ方』にしなくていいよ。
『キャッチャーの投げ方』のほうがコントロールもつくと思うし。」というアドバイスをする場面がある。
こういうような、それほど深いというわけではないが、「明日使える」という感じの野球知識が満載だ。
キャプテンがキャッチャーというのは時代を感じさせる。
本家の『キャプテン』では4人の歴代キャプテンが出てくるが、(谷口、丸井、イガラシ、近藤)各選手のポジションは、(サード、セカンド、セカンド(投手)、投手)だった。
やたらと、タイムをとるのも本家に似ている。
中2の秋に新チームになったところから始まっているので、(本家にまけず劣らずの)長期連載を期待したいところ。
コマ割りも細かくて、最近のマンガでは珍しい感じ。
絵もちょっと古い感じにしている。懐かしいかんじ。若い人は戸惑うかも。
足が大きいのが結構気になるな。
ミッキーマウスか。逆キャプテン翼というか。
コージィ・城倉さんは他にも多く野球マンガを描いている。
僕が他に読んだことがあるのは、『かんとく』というマンガ。
このマンガは、30代ぐらいの青年監督が主人公で、かわいい女子マネ(当然、部員のあこがれ)と不倫しているという設定。(青年誌・アフタヌーン?連載だったのでそういう場面もあり)
前半は、この二人の関係の秘密を軸にしたコメディーなのだが、後半は普通の公立高校なのに、超高校級の新入生が次々に入ってきて、「コツコツ3年間頑張ってきた3年生」とどっちを起用すべきか板ばさみになやむという展開(ややシリアス)になって結構おもしろかった。
というわけで、『おれはキャプテン』おすすめです。
3巻まで出ているが、全部そろえるお金がないというおともだちは2巻がおすすめ。
全編試合なので。
コージィ・城倉インタビューhttp://media.excite.co.jp/book/interview/200404/p01.htm
ワンマンキャプテンも魅力的ですが、僕は今回、なぜか千船中に感動してしまいました。
ってことを書いてみましたので、よろしければ読んでみてください。
それではまた!
はむはむって言います。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
しばらくコミックス読んでなかったのでついていけません。ごめんなさい。
でも、面白いマンガですよね。
アニメしか見てないので、中1のときに丸井からポジションを奪ったのが強烈な印象があったようです。
当時はうまい人がサードだったのですかね?